ページ

2012年4月29日日曜日

5周年記念のお知らせ

「スポ-ツダンス365技術交流会」は北広島市ふれあい学習センタ-(愛称:夢プラザ)
に場所を移して本年9月30日(日)5周年の時を迎えます。
昨年の発足5周年記念事業と同様に盛大な記念事業を実施する事になりました。
今回は2週にわたる大きなイベントとする予定です、

乞うご期待を
但し、普段交流会にご支援・ご参加いただいている会員の皆様限定です。
詳細は会場にてお知らせいたしますのでそれなりに参加していただき情報を入手
してください。(会場でのおしらせとして公開は致しません)


GWウイ-クはどこも混雑、明日30日は4月最終の交流会ですので健康のために
ご参加を!!
この日から中2日の交流会が続きます。ダンスを楽しみましょう。

2012年4月14日土曜日

パ-ティ-ダンスを上手に踊るポイント(Part4)

パ-ティ-会場の交通ル-ル。
先日、某ダンスパ-ティ-で楽しんできました。二百数十名が参加する大きなパ-ティ-でしたが会場が参加人数に対して狭いため芋洗いのようでした。レベルの違う方、参加地区の違う方などが好き勝手に踊っていましたので踊るのに大変苦労しました。
会場が狭くても図のような意識してくれたら混雑していても楽しく踊れるのにと思います。交通ル-ルにもあるように遅い車は左車線を走行して追い越し車線を空けて流れを良くしてあげることは皆様ご存知ですよね!!!
ダンスも混雑しているときは外側のラインを空けて追い越ししやすくしてあげます。技術的に自信のない方は走行ラインを踊りましょう。立ち止まるピクチャ-ポ-ズは比較的すいている会場の中央でしましょう。追い越しラインでピクチャ-ポ-ズをしている人がいますが、あっという間に大渋滞が起きてしまいます。 ”貴方は迷惑をかけていませんか”!!!!
これだけのことで100名定員の会場でも150名は踊れますよ。

明日15日は久しぶりの定例会です。お天気も春日和皆様のご参加をお待ちしています。

2012年3月17日土曜日

パ-ティ-ダンスを上手に踊るポイント(Part3)

習い始めの頃は誰でも下を向いて足元を確認します。目で動きを確認したい気持ちは分かりますが、ダンスではこれが一番いけないことです。顔を真っ直ぐに上げてステップを踏む、これだけでダンスを踊る姿は格段に違ってきます。会場で上手に大きく踊っているカップルを見て自分も大きく踊らなければと足幅を大きく動かそうとします。それが大きくなればなるほどバランスが崩れて身体は歪んでしまいます。上手な人は大きな歩幅を使っていませんよ。 (体重移動をしっかりしているだけです)

2012年3月3日土曜日

パ-ティ-ダンスを上手に踊るポイント(Part2)

《二つの意味の一人立ち》

ダンスが上手になることと、ダンスパーティーで上手に踊れることに非常に大事なことは一人立ちが出来るかどうかに掛かっています。

☆一つ目の一人立ちとは

ダンスの習い始めは地域のサ-クルに入会してサ-クルレッスンを身につける方がほとんどと思います。サ-クルレッスンで覚えた足型はパ-ティ-では役に立ちません。サ-クルの足型で踊っているカップルを時々見かけますが、思うように踊れず回りの人達に迷惑をかけて退散する羽目になっていますね。ダンスパ-ティ-会場では基本の簡単なステップで流れに沿って踊れば良いことで、難しい足型を披露する必要はありません。ましてサ-クル以外の人と踊る時に自分のサ-クルの踊りを相手に要求するのは無理なことです。混雑した会場ではサ-クルの足型の踊りは通用しません。
パ-ティ-ダンスを踊る為にはサ-クルレッスンから脱皮して一人立ちしなければなりません。

☆二つ目の一人立ちとは

ダンスが上手になる為には、膝を緩めることが非常に大事です。動き始める時にいきなり足を出してしまうと相手を押してしまいます。ステップする足(前に出す足)ではないほうの足の膝を緩めることが予備動作となり、この足で前に出す足を送り出します。この送り出す足を「サポ-ティング・フット」と呼び相手に合図を送ります。この膝を緩める(やわらかくする)動作が一番大切です。
膝を緩めて送り出す為にはサポ-ティング・フットにしっかり体重を乗せなければなりません。
いわゆる一本立ちです。両方の足に体重を乗せていては送り出しの動作が出来ません。
北海道の人はウインタ-スポ-ツが得意です。スキ-・スケ-トも滑走中はどちらか片方に体重を乗せて操作しやすいようにしています。従って北海道のダンス愛好者は片足に体重を乗せる行為に長けていると思いますのでダンスがすぐに上手になると思います。
鏡に向かって片足体重の移動を体験してみましょう。(いわゆる案山子になるのです)
これを理解して動作が出来るようになるとダンスの技術は飛躍的に向上します。


サ-クルダンスから脱皮して一人立ちしよう
自分の片方の足で立つための一人立ちしよう

さあ今日から挑戦してみよう。














2012年2月14日火曜日

ダンスと音楽は切っても切れないクルマの両輪(ダンスパ-ティ-は音楽が命)

 
昨日の交流会でパ-ティ-とダンス音楽に詳しい人とダンス談義に話が弾みました。
音楽を作る際、スローフォックストロットばかり入れないでブル-スを入れてほしいと言う人が未だに居るんですよと話しました。過去20年間ブル-スを入れる入れないの押し問答で、私の考えが理解されず沢山の友人を失って来た悩みを聞いてくれました。


私が友達を失う理由は以下のポリシ-を変えないことでした。
(間違っているのだろうか?)



☆社交ダンスの種類は(10ダンス)


スタンダ-ド種目
①ワルツ ②タンゴ ③スローフォックストロット ④クイックステップ ⑤ヴィ-ニ-ズワルツ


ラテン種目
①ルンバ ②チャチャチャ ③ジャイブ ④サンバ ⑤パソドブレ

あれ!“ブル-スとジルバが無い”?

0数年間ダンスパ-ティ-の音楽を担当してきましたが、パーティ-会場でよく耳にする言葉があります。
「ブル-ス」入っていないので入れてほしいと、しかしジルバを入れてほしいとは聞かない。 
なぜだろう?

・ブルースやジルバについての誤解
音楽のブルースについて
音楽の世界の「ブルース」は社交ダンスで言うところの「ブルース」とは無関係です。音楽用語としてのブルースは歌謡曲系の旋律のことを言います。(皆様歌謡曲や演歌をブル-スと思っているのでしょうね)正式の社交ダンス音楽にはブル-スはないことになります。踊りがあるが音楽がない!!!摩訶不思議


スローフォックストロット曲とブル-ス曲の違いスローフォックストロットが踊れる曲は全てブルースが踊れます。但しブル-スが踊れる曲だからと言ってスローフォックストロットが踊れるとは限らない。
スローフォックストロットが踊れない方はブル-スを堂々と踊って良いのですが?


ジルバも同様で、ジルバと言う曲はありませんがクイックステップとジャイブの曲でジルバを踊っていますね。




☆「ジルバ」と言う言葉は日本語
辞書を引くと「jitterbug:スイング狂・騒々しく踊る人・・・・ジルバを踊る人」等と書いてありました。
この言葉が元で jitterbug→「ジタバグ」「ジラバ」「ジルバ」となったそうです。


皆様、ダンス音楽に対する誤解が解けたでしょうか、パ-ティ-では文字通り肩肘を張らず「曲に合
わせて踊る楽しさ」「人と知り合う楽しさ」を満喫してください。




・勘違いしていたこと
今回色々調べているとスロ-フォックストロットは狐のことではなく人の名前であることがわかりました。
フォックストロットは、1914年に寄席芸人のハリ-・フォックスにより考案されて、この彼のダンスがFox’s Danceと呼ばれたのが起源のようです。
今の今までフォックストロット「狐の小走り」のことで「フォックス」は「狐」のことと思っておりました。反省〈^^〉





2012年2月11日土曜日

パ-ティ-ダンスを上手に踊るポイント(Part1)

《ダンスは相手がいることを忘れるな》
ダンスは沢山ある趣味のなかでも、他と決定的に違うところは、相手がいるということです。
テニスや囲碁・将棋・バトミントン・柔道・剣道などの格闘技も相手が必要であることは間違いありませんが、それは争って勝ち負けを決める相手です。ダンスは勝ち負けの相手ではなく音楽に乗って二人で楽しむものです。ダンスの世界は徹底したレディ・ファストと私は思います。
男性はいかに女性をうまくリ-ドして楽しませるかです。
 ダンス会場でよく見かけるのですが上手な男性が一生懸命踊っている姿を!!!! 
男性の役目は女性をいかに踊らせるかです、あまり自分が踊ってはいけません。
女性を上手に楽しく踊らせることが出来ているカップルは見た目もすばらしいものです。
ここがリ-ダ-(男性)の難しさです。

明日12日は2月最初の定例会です。皆様お誘いのうえご参加下さい、お待ちしております。






2012年2月7日火曜日

理想的なダンスパ-ティ-会場とは

皆様が企画するパーティ-会場は公共施設の体育館や公民館等で大きさも四角形があったり・八角形があったり・細長い長方形があったり・バレ-ボ-ルが二面も三面も取れるだだっ広いところ等色々な形や大きさがありますね。既存の施設の大きさはそれぞれであってもパ-ティ-会場として会場を作成する場合は、そのまま使うのではなく、以下に述べるような黄金比率に準じた長方形で準備されると最もすばらしい会場となります。


黄金比率 11.618 (1+5÷2


黄金比とは「宇宙空間で最も安定した美しい数値」だと考えられています。
人間が最も美しいと感じる黄金比は、数学的にも芸術的にも生物的にも美しい数のようで昔から人々を魅了してきました。


☆芸術的には有名な「ミロのビ-ナス」はあらゆるところに黄金比が使われていて、つま先から頭のてっまで・つま先からおへそまでが黄金比率になっています。


☆建築物では「パリの凱旋門」やギリシャの「パルテノン神殿」は縦・横の比率は黄金比で成り立っています。


☆生活の中の身近なものでは「名刺」や「各種カ-ド類」がおおむねこの黄金比で出来ています。



女性を誘う立場の男性側からすると、縦の長さと横の長さが黄金比率から大きく外れて長すぎたり、短すぎたりすると誘いづらく、踊りにくい会場となります。
特に「だだっぴろい会場」や「四角形の会場」は非常に踊りにくいものです。


パ-ティ-を企画する方参考にしてください。素敵な会場セッテングをよろしくお願いします。